1. >
  2. >
  3. 加齢で起こりやすい「白内障と緑内障」の違い
シニア世代

加齢で起こりやすい「白内障と緑内障」の違い

白内障、緑内障、この違いをしっかり理解しよう

年齢を重ねると多くの方が白内障の手術を受けられます。
ご近所の方や親類の方などに、白内障で手術を受けてくるという話も、よく聞かれると思いますが、たまに緑内障という病気についても聞くことがあります。

白内障も緑内障も目の病気ですが、まったく違う病気です。
これらの病気が併発することもあるため、病気の特徴、症状などを理解し、早期に発見し治療を開始することが望まれます。

白内障とは水晶体がにごる病気

白内障というのは目の中でカメラのレンズのような役割を果たしている、水晶体と呼ばれる部分がにごってしまう病気です。
水晶体がにごることで外から入った光が網膜に届きにくくなり、ぼやけて見えたり、視力が低下します。

水晶体の主成分はたんぱく質です。
このたんぱく質が変性したり、水分量のバランスが崩れるといった要因で白内障となりますが、最も多い原因は加齢によるものです。

またそのほかの疾患によって引き起こされることもあり、例えば糖尿病やアトピー性皮膚炎、ステロイドによる副作用などから起こることもあります。

緑内障とは視神経に障害が起こる病気

白内障は加齢などの何らかの要因によって、目の水晶体がにごって視力に問題が出る病気ですが、緑内障は視神経に障害をきたす病気です。
視野が狭くなり、一部欠損した状態で見えるなどの症状があります。

初期から中期にはほとんど自覚症状がなく、本人がわからないままに悪化し、適切な治療を受けていなかったことで失明する危険性もあります。
生後、失明することを中途失明といいますが、日本国内で最も多い中途失明の原因が緑内障です。

原発緑内障と呼ばれる原因がよくわからないもの、目の怪我、病気から合併症を起こし緑内障となる続発緑内障、更に生まれつき未発達な状態から発症する発達緑内障などがありますが、多くは原発緑内障、つまり、原因がわからない緑内障です。

原発緑内障には開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、閉塞隅角緑内障があります。
白内障と緑内障を併発することもあります。

40歳を過ぎたらしっかり眼科検診を受けてほしい

白内障の場合、水晶体がにごりそのまま悪化すると、ぼやけたり、視力が低下するなど症状があるのですが、緑内障はなかなか症状が出てきません。
白内障が進行し水晶体が膨らむことで虹彩が圧迫され、房水が通る隅角と呼ばれる部分が狭くなり眼圧が上昇、これによって緑内障になることもあります。

白内障は加齢によって誰にでも起こりうることなので、40歳を過ぎたら目も老化すると考えて、眼科検診を受ける事が望まれます。
まったく症状がない状態でも、実は病気が進行していることもありますので、眼科の検診で疾患が見つかれば早い段階から処置ができます。
白内障の他にも、糖尿病網膜症や眼瞼下垂など加齢に伴う病気があるため気を付けましょう。