1. >
  2. >
  3. 癒しの「アロマ」で認知症予防
アロマデューサー

癒しの「アロマ」で認知症予防

心地よく癒されるアロマオイルの効果で認知症予防

心地よい香りで人気のアロマオイルは、癒しの効果があるとして、若い女性を中心に人気となっています。
リラクゼーション効果の高い方法として知られているアロマですが、認知症に効果的な利用方法があるとして、今注目されています。

アロマオイル「精油」がもたらす効果の中に、認知症はほとんど関係ないのではないかと感じるのですが、香りの効果については認知症予防に効果が期待できるとして、大学の研究などによって実証されているといいます。
香りにどのような効果があるのかというと、脳に効果が期待できるのではないかといわれています。

私たちは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚という五感がありますが、この中でもダイレクトに大脳辺縁系に伝わるのが嗅覚です。
この大脳辺縁系というのは、記憶の倉庫と呼ばれている海馬、さらに刺激によって反応がある扁桃体などがあることで知られています。

懐かしい香りがするな・・・と何となく感じる事がありますが、これは香りを嗅覚が感じることによってほかの記憶よりもダイレクトに感じるといえます。

どのように認知症にアロマオイルを利用するのか

認知症に効果が期待できるというアロマオイルですが、どのように作用するのかというと、嗅神経に予防効果があるのではないかと期待されています。

認知症の研究によって判明したことに、認知症を発症した人が最初にダメージを受けるのが、嗅神経だと明らかになっています。
嗅神経がダメージを受けると記憶をつかさどっている海馬に影響がでて、認知症が悪化するといわれているのです。

ということは嗅神経に対して香りで刺激することで、大脳辺縁系にダイレクトに伝わる嗅覚によって海馬が活性化し、認知症予防になるのではないかといわれているのです。

昼間に利用したい認知症予防のアロマオイル

昼はしっかりと集中して物事を見て、把握し、日常生活を送ることが必要なので、集中力を高めるローズマリーが効果的といわれています。
集中力を高めるローズマリーを2滴、さらに気持ちを高める効果があるレモンを1滴、これをアロマ用のペンダントにしみこませましょう。
午前中に2時間ほど香りに包まれる、香りをかぐと効果が期待できます。

夜気分を鎮める安眠効果の高い認知症予防のアロマ

安眠効果があるラベンダーを2滴、さらにリラックス効果の高いオレンジを1滴、これをしみこませたガーゼなどを枕元におく、またあれば、ディフューザーで香りを拡散させることで、安眠できる空間を作ることができます。
実際に、認知症の中でもアルツハイマー型認知症の方にこのアロマを1ヵ月ほど試してみたところ、認知症で利用する治療薬とほとんど変わらない効果を得たと報告されています。

心地いい香りに包まれれば、誰でもいい気分になりますが、認知症を患っている方に、こうしたアロマの力が少しでも役立つのなら、これは生活の中に活かし、家族みんなが笑顔でいられる空間を作りたいものです。