更年期障害に悩む女性が多くなっている現代
性成熟期から生殖不能機への以降時期、45歳から55歳くらいの年齢の女性に更年期障害に悩む方が多くなっています。
更年期は平均51歳くらいで迎えるといいますが、閉経してから30年、更年期障害のいやな症状を引きずって生きていくのも困ります。
更年期障害は精神的な問題で色々な問題が起こると思っている方もいますが、自立し寝気失調状態とよくにており、体に明らかな異変として症状が起こるため、精神的な問題だけで片付けることができないほど、深刻な状態になることも少なくありません。
更年期障害になる前に、症状などをしっかり理解し、どのようなことが起こるのか、ある程度基礎知識を理解しておくことも必要です。
更年期障害とは自律神経の乱れによっておこる様々な症状をさす
更年期障害という病気があるのではなく、更年期障害による色々な症状が出ることを更年期障害といいます。
加齢に伴い卵巣機能が低下し、卵巣から分泌される女性ホルモン量が極端に減っていきます。
特に閉経する際には、がくんと女性ホルモン、エストロゲンの量が減少するため、脳の視床下部という部分にある自立神経中枢が影響を受けて、自律神経失調症となります。
人によっては家庭に問題があったり、仕事でストレスを受ける事が多いなど、更年期障害を悪化させる要因を持っている方もいて、この場合、症状が強くなることも予想されます。
更年期障害の症状とはどのような症状なのか
更年期障害の症状は、自律神経失調症的な症状のほか、いらいらしたり急に悲しくなったり、ハイになったり、躁鬱?と思うような症状も出ます。
また特徴的な症状としてホットフラッシュと呼ばれる急激なほてり発汗も多くの方が経験されています。
ホットフラッシュについては閉経した女性の4割から8割程度に見られるということで、人によっては長期、ホットフラッシュが起こるという方もいます。
このほかにめまい、頭痛などが出る方もいて、ひどい場合には入院加療が必要ということもあるのです。
更年期障害?と思ったら専門医の診断を受けよう
更年期障害が起こっているのかもしれないと思ったら、専門医師にみてもらいます。
血液の中のホルモン量を検査することで、更年期障害かどうかわかります。
この障害については卵巣機能が変動している時期に起こるもので、卵巣機能が完全に低下して一定の時期が過ぎると、体がホルモンの変化に慣れていきます。
それによって自然に更年期障害の症状を感じなくなっていきます。
血液検査を数回行い、血液の検査によってエストロゲンが減少していることが明らかに認められた場合、更年期障害として必要な治療等行うことになります。
甲状腺や循環器などのないかの疾患、精神病疾患、整形外科、脳神経などに関係する病気とよく似ている症状を起こすこともあるので、必ず、体調について自己診断せず、医療機関で検査を受けて、ほかの病気の可能性がないということから、治療を始めてください。