リッチな気持ちでワインを嗜む
ワインと聞くと高級感のある大人の嗜好品をイメージするのではないでしょうか。ワインは自宅で飲めるだけにとどまらず、オシャレなお店を予約して特別な日の記念に味わう場合もあります。また、ワインについての様々な知識をもっているソムリエという方も存在しています。
こうした点から、ワインを、ビールや焼酎より少しグレードの高いオシャレな飲み物というイメージをもつ方は多いと思います。
ワインを楽しく飲むうえでは、ワインについての知識が欠かせません。勿論、ワインについて知識のない状態で飲んだとしても美味しく飲めるでしょう。
味わうことからさらにプラスして、ワインについての歴史や種類、特徴、飲み方や相性などの様々な知識をもつことで、どのようなワインを飲んでいるのかを理解できる他、知識的な嗜み方もできます。
例えば、これからワインを一緒に飲む相手に知識を共有。そこから、どのような種類のブドウが使われているのか、どの地域でどのような工程を経てワインが作られているのかなどに思いを馳せたりでき、味わいながらワインとはどういうものなのかを自分の中で価値づけられるでしょう。
趣味としてのワインの楽しみ方
ワインは高級なイメージを持たれがちですが、安価なものも多く、近くのスーパーやコンビニなどで取り扱っているため、比較的手軽に入手できます。比較的安価で、質の良いワインを探すこともワインの楽しみ方の1つだと言えます。
他にも、趣味としてワインをたしなむ場合に必ずしも高額なワインだけを選んで飲むだけではありません。ワインの楽しみ方の1つに、組み合わせの良い料理と一緒に飲むというものあり。相性の良い食べ物と一緒にすることで、そのワインの価値や味わいが一層高くなるのではないでしょうか。
さらに、ワインの種類によって、飲む際の温度の大切。例えば、白ワインよりは香りの強い赤ワインを低めの温度で飲んでしまうと、せっかくの香りを感じられず、嗜好品として飲むワインに物足りなさを感じてしまうでしょう。
味がスッキリとして飲みやすいといわれる白ワイン。基本的に白ワインは、飲みはじめの初心者の方でも飲みやすいとされています。
一般的に白ワインは、香りより味を重視しているため、それが崩れないような温度管理は大切です。
渋みを感じたら温度を上げてみたり逆に甘さを強く感じたら温度を低めに調整したりなど、ワインの種類や、好みの味わいに合わせて温度調整をし、色々な飲み方を探してみるのも良いでしょう。